作品

作品
秋の空露をためたる青さかな 正岡子規

【秋の空 露をためたる 青さかな】 作者:正岡子規 季語:秋の空→秋 意味:鰯が泳いでいるような雲が空に浮かんでいる様子を見ると、秋を感じるなあ。 ※雲は水分が凝縮してできる現象、つまり露の集まりとも言える。 &nbsp […]

続きを読む
作品
難波江のあしのかりねの一夜ゆゑ身をつくしてや恋わたるべき

難波江のあしのかりねの一夜ゆゑ身をつくしてや恋わたるべき  百人一首88番 作者:皇嘉門院別当(こうかもんいんべっとう。12世紀ごろ) 太皇太后宮亮(たいこうたいごうぐうのすけ)源俊隆(としたか)の娘で崇徳院皇后(皇嘉門 […]

続きを読む
作品
田子の浦にうち出でて見れば真白にそ富士の高嶺に雪は降りつつ

田子の浦にうち出でて見れば真白にそ富士の高嶺に雪は降りつつ 赤人うた 作者:山部赤人 解釈:田子の浦を過ぎ、広い海にこぎ出でて眺めてみると、真白に、富士山の山頂に雪が降っていることよ。

続きを読む
作品
奥山にもみじ踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき、百人一首43番

奥山にもみじ踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき

続きを読む
作品
梵字

梵字 上段:聖観世音菩薩 下段:虚空蔵菩薩

続きを読む
作品
あかねさす日は照らせれどぬばたまの夜渡る月の隠らく惜しも 柿本人麿

あかねさす日は照らせれどぬばたまの夜渡る月の隠らく惜しも 作者:柿本人麿 日並皇子尊(ひなみしのみこのみこと)→草壁皇子。 解釈:茜色に太陽は照っていますが、    ぬばたまの夜空を渡る月が    隠れてしまうのは惜しい […]

続きを読む
作品
滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ、大納言公任 百人一首55番

滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ 百人一首55番 作者:大納言公任(966~1041)   出典:千載集   解釈:滝の流れる音は聞こえなくなって随分長くなるが、その評判だけは […]

続きを読む
作品
喜べばしきりに落つる木の実かな 富安風生

喜べばしきりに落つる木の実かな  作者:富安風生(とみやすふうせい)1885年~1979年。高浜虚子二に師事。 季語:木の実→晩秋 昭和54年2月93歳で逝去した作者が、48歳で出した第一句集代表作。 風生と言えば、まず […]

続きを読む
作品
長からむ心も知らず黒髪の乱れて今朝はものをこそ思へ 百人一首80番

長からむ心も知らず黒髪の乱れて今朝はものをこそ思へ 百人一首80番  

続きを読む
作品
風鈴の鳴らねば淋しなれば憂し

風鈴の鳴らねば淋しなれば憂し 作者:赤星水竹居

続きを読む