作品

作品
山茶花の咲きそめ庵は冬に入る (無影句)

山茶花の咲きそめ庵は冬に入る 無影句 季語 : 山茶花(さざんか) 初冬 さざんかが一面に咲いている庵を見て、冬の訪れを愛でた作品。 特に珍しいわけではないどこにでもありそうな光景。 誰でも目にしそうな光景だが我々は敢え […]

続きを読む
作品
そこここに 湯宿ともりて 山眠る

『そこここに 湯宿ともりて 山眠る』無影句 私の祖父 木村 無影の詠んだ俳句。 山には、温泉宿の灯りがあちこちにともされている様子がうかがえます。 山の暗さと宿の灯りとは明るさが対象的。 山には人気がなく淋しく暗く、それ […]

続きを読む
作品

【龍】金文体で龍を書いてみました。 「龍」の字の「立」の部分は冠飾りを表し、「竜・龍」はその蛇身の獣の象徴です。 古代、伝説上の不思議な力を備えた動物で、冠飾りをしているのは、聖獣の証でした。 龍が天に登るが如く、皆様の […]

続きを読む
作品
受 今年の一文字の依頼を受けて書きました

『受』を依頼されて、書きました。 コンサートで祝福や厚意を「受けた」からだそうです。 年を重ねるごとに、「授ける」より「受ける」方が多くなるとおっしゃっていました。 きっとその方には、人徳がおありだからだと思います。 香 […]

続きを読む
作品
香2016.12.16

【香:金文の書体で書いてみました】 金文(きんぶん)とは、青銅器の表面に鋳込まれた、あるいは刻まれた文字のこと(「金」はこの場合青銅の意味)。中国の殷・周のものが有名。年代的には甲骨文字の後にあたります。

続きを読む
作品
かじかみて言い出すすべも失いし2016.12.14

  『かじかみて 言い出すすべも 失いし』 木村 無影 句 季語は「かじかむ(悴む)で、冬。 私の祖父が詠んだ俳句です。 言い出せなかった理由を「悴んだため」という表わすところが、とてもユーモラスでもあり、粋な […]

続きを読む
作品
とっぷりと浅間は暮るるすすき原 2016.12.10

  『とっぷりと 浅間は暮るる すすき原』 木村 無影 句 この俳句は私の祖父が詠んだものです。季語は『すすき』で秋。 祖父母の軽井沢の別荘で、秋景色を堪能して詠んだ句です。 私も浅間山の美しい姿が大好きです。 […]

続きを読む
作品
をりをりの 庭木の風や 寒日和 無影句

『をりをりの 庭木の風や 完日和 無影句』 寒日和:季語:晩冬 厳寒中の晴天のこと。空気は乾燥して、はるかまで冴え冴えと澄み渡る。冬晴よりも温度感は低い。 をりをりの(折折の)→意味:時々 『冬晴の朝、時々、庭木に吹き寄 […]

続きを読む
作品
社長室に飾る書『聚』

社長室に飾る書『聚』 『聚』の読み方:「じゅ」 『聚』の意味:集まる、集める 大勢の人が集まることは縁起が良いので、この字を選ばれました。 社長室に、和やかな雰囲気が漂うように、額はアクリルの淵ではなく、周囲が流木っぽい […]

続きを読む
作品
昼花火 はかなき音の 空に消え 無影句

『昼花火 はかなき音の 空に消え 無影句』 私の祖父が詠んだ俳句を書いてみました。 香龍

続きを読む