作品

作品

蔵 紙の大きさ:70㎝×70㎝    

続きを読む
作品
誰かの為にいきてこそ、人生には価値がある アイン・シュタイン

誰かの為にいきてこそ、人生には価値がある アイン・シュタインの言葉   1月6日の東京都上野の国立博物館です。東京は朝から雪が降っていました。  

続きを読む
作品
初富士の見ゆる茶室に客となる 無影句

初富士の見ゆる茶室に客となる 無影句  

続きを読む
作品
金風吹玉管(きんぷうぎょくかんをふく)

金風吹玉管(きんぷうぎょくかんをふく) 解釈:玉管が金風を受けて自ら鳴り出すその音色というものは、正に天然の音楽である。しかも、その音色は今、聞こえていたかと思えば、すぐ空に消えて足跡をとどめない。 禅語 箱根神社

続きを読む
作品
令和4年 元旦

新年あけましておめでとうございます 私のホームページにご訪問いただき誠にありがとうございます。 今年も私の書をアップしてまいりますので、ご覧になっていただけると とっても嬉しいです。 皆様にとって良いお年となりますよう心 […]

続きを読む
作品

装 昨年、今年とマスクを装着していますね。 あんな時代もあったな~と思える日がきっと来るはずです。 そこで「装」を書いてみました。 部首:ころも・ころもへん(衣) [音読み]ソウ ショウ [訓読み]よそおう 意味 ◆1ソ […]

続きを読む
作品
朝寒や熱き紅茶も日々親し

朝寒や熱き紅茶も日々親し 無影句 季語:朝寒(あさざむ)→晩秋

続きを読む
作品
修空華万行(くうげのまんぎょうをしゅうす)

修空華万行(くうげのまんぎょうをしゅうす) 禅語 解釈:どのような行いであっても、心を込めて行ずるならば、それは自らを清め、磨き上げる修行となってくる。

続きを読む
作品
霧立ちていつしか雨の音となり

霧立ちていつしか雨の音となり 無影句 季語:霧(秋)。霧が発生するのは中秋以降となることが多い。  

続きを読む
作品
宝石は磨かなければ光らない。人は試練がなければ完成しない。孔子

宝石は磨かなければ光らない。 人は試練が無ければ完成しない。 孔子の言葉

続きを読む