作品

作品
物思へば沢の蛍も我が身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る 和泉式部

物思へば沢の蛍も我が身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る 作者:和泉式部 訳:物思いをしていると、沢を飛び交っている蛍の火も自分の身から離れ、さまよい出た魂ではないかと見えることだ。 ※貴船神社 中宮 結社にある歌碑(6枚目 […]

続きを読む
作品
生徒さんの作品

生徒さんの作品 寶墨軒本千字文を臨書 篤初誠美(草書)  

続きを読む
作品
悟無好悪(さとればこうおなし)禅語

悟無好悪(さとればこうおなし)禅語 意味:悟ることができれば、好き嫌いなどの感情や価値観に流されることはないという意味。勝敗や人気の有無、売れているか否かなどの世間の価値基準や先入観や固定観念に惑わされない心を育てなさい […]

続きを読む
作品
世禄侈富車駕肥輕 寶墨軒本千字文を臨書

世禄侈富車駕肥輕 寶墨軒本千字文を臨書 読み方:世禄は侈富にして、車駕・肥軽あり。(せいろくはしふにしてしゃが・ひけいあり) 侈⇒贅沢。多大。 車駕⇒馬車 意味:世襲で禄位を受けている家は、たいそう富み、馬車や肥えた良い […]

続きを読む
作品
可離我見(がけんをはなれるべし)禅語

禅語 意味:「我見」は自分だけのかたよった見方や狭い考え方のこと。 自分の考え方に固執しないで、自分の考えから離れるという意味。 自分の考えから離れて、別の角度から眺めてみると、違う現実が見えてくるということ。 &nbs […]

続きを読む
作品
戸封八顯。家給千兵。寶墨軒本千字文を臨書

戸封八顯。家給千兵。(草書) 寶墨軒本千字文を臨書。 読み方:戸は八県に封じ、家に千兵を給す。(こははちけんにほうじ、いへにせんぺいをきゅうす) 封⇒封建の意味で、皇帝が八県の民家の租税を収入として与えたことをいう。 意 […]

続きを読む
作品
墳典 寶墨軒本千字文を臨書

墳典(草書) 寶墨軒本千字文を臨書

続きを読む
作品
おばしまのその片袖ぞおもかりし鞍馬を西へながれにし霞

おばしまのその片袖ぞおもかりし鞍馬を西へながれにし霞 作者:与謝野晶子 香龍撮影   香龍撮影  鞍馬駅(近畿の駅百選認定駅)   香龍撮影 鞍馬寺       &nbs […]

続きを読む
作品
鐘隷 寶墨軒本千字文を臨書

鐘隷 寶墨軒本千字文を臨書

続きを読む
作品
横雲をすでにとほりてゆらゆらに平たくなりぬ海の入日は 斎藤茂吉

横雲をすでにとほりてゆらゆらに平たくなりぬ海の入日は 作者:斎藤茂吉    

続きを読む