作品

作品
来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ

来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ 百人一首97番 作者:権中納言定家(1162~1241年) 【現代語訳】 いくら待っても来ない人を待ち、松帆の浦の夕凪に焼く藻塩が焦げるように、我が身も(心も)焦がれ […]

続きを読む
作品
官亀 九成宮醴泉銘を臨書

官亀 九成宮醴泉銘を臨書

続きを読む
作品
おほけなくうき世の民におほふかな わが立つ杣に墨染めの袖

おほけなく うき世の民に おほふかな わが立つ杣に 墨染めの袖 百人一首95番 作者:前大僧正慈円 現代語訳 : 身の程に過ぎたことではありますが、比叡山に住み始めた私の墨染めの袖を、辛き世の人々に覆いかけるように救いた […]

続きを読む
作品
みよし野の山の秋風小夜更けて故郷寒く衣うつなり

みよし野の山の秋風小夜更けて故郷寒く衣うつなり  百人一首94番 作者:参議雅経(さんぎまさつね。1170~1221) 本名、藤原雅経(ふじわらのまさつね)。藤原頼経(よりつね)の子供で、後鳥羽院に気に入られ、新古今集の […]

続きを読む
作品
このもよりかのも色こき紅葉かな 与謝蕪村

このもよりかのも色こき紅葉かな 与謝蕪村 意訳:こっちの紅葉より、向こうの紅葉のほうが、より色濃くて美しい。  

続きを読む
作品
あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます 皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます   昨年は私にとっては怒涛の一年でした。 コロナ禍でしたので親族のみで、結婚式を挙げ、夫の親族にやっとお会いでき、新しい家族ができとても嬉 […]

続きを読む
作品
この道や行く人なしに秋の暮れ 松尾芭蕉

この道や行く人なしに秋の暮れ 松尾芭蕉 季語:秋の暮れ→秋 解釈:秋の夕暮れ時にこの道を行くものは全くいない。道を行く私は何と寂しいことだ。

続きを読む
作品

通 70㎝×70㎝ 意味:「道ができる。突き抜ける」「滞りなく働く」「ある一定の範囲を経過しつくす」 「ある領域の趣味や道楽などに詳しいこと」

続きを読む
作品
わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし 二条院讃岐

わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし 二条院讃岐 百人一首92番 解釈:私の袖は、引き潮の時でさえ海中に隠れて見えない沖の石のようだ。他人は知らないだろうが、(涙に濡れて)乾く間もない。   […]

続きを読む
作品
さらさらと竹に音あり夜の雪 正岡子規

さらさらと竹に音あり夜の雪 作者: 正岡子規 季語:雪→冬

続きを読む