作品

作品
欧陽詢書「九成宮醴泉銘」を臨書  『徳効』

欧陽詢書「九成宮醴泉銘」を臨書  『徳効』 ★臨書とは、書道の名品とされる作品(古典)を手本として、そっくりに真似て書くこと。  

続きを読む
作品
欧陽詢書「九成宮醴泉銘」を臨書  『上天』

欧陽詢書「九成宮醴泉銘」を臨書  『上天』

続きを読む
作品
田子の浦に打ち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ

田子の浦に打ち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ 百人一首4番 作者:山辺赤人 現代語解釈:田子の浦に出て見ると、富士の高嶺に真っ白な雪が降っている。

続きを読む
作品
奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声きく時ぞ秋は悲しき

奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき    百人一首5番 作者:猿丸太夫 現代語解釈:人里離れた奥深い山で紅葉を踏み分けて鳴いている鹿の声を聞くときこそ、秋は悲しい(と感じられることだよ。)

続きを読む
作品
人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふ故にもの思ふ身は

人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふ故にもの思ふ身は 百人一首99番 作者:後鳥羽院 現代語訳:人が愛おしくもあり、恨めしくもある。この世がおもしろくないと思うがために、もの思いにふける我が身であります。 ★当時、作者 […]

続きを読む
作品
風そよぐならの小川の夕暮れは禊ぞ夏のしるしなりける

風そよぐならの小川の夕暮れは禊みそぎぞ夏のしるしなりける 百人一首98番 作者:従二位家隆(1158年~1237年) 現代語訳:風がそよぐ「ならの小川」の夕暮れは(もう秋のような涼しさですが)、禊(みそぎ)が行われている […]

続きを読む
作品
枝にもる朝日の影の少なさに涼しさ深き竹の奥かな (京極為兼)

枝にもる朝日の影の少なさに涼しさ深き竹の奥かな 作者:京極為兼(1254~1332年) 歌意:竹の林が茂っているため、そこへ差し込む朝日の光が少ない。それだけに、その奥の涼気が一層清々しく感じられるのである。

続きを読む
作品
来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ

来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ 百人一首97番 作者:権中納言定家(1162~1241年) 【現代語訳】 いくら待っても来ない人を待ち、松帆の浦の夕凪に焼く藻塩が焦げるように、我が身も(心も)焦がれ […]

続きを読む
作品
官亀 九成宮醴泉銘を臨書

官亀 九成宮醴泉銘を臨書

続きを読む
作品
おほけなくうき世の民におほふかな わが立つ杣に墨染めの袖

おほけなく うき世の民に おほふかな わが立つ杣に 墨染めの袖 百人一首95番 作者:前大僧正慈円 現代語訳 : 身の程に過ぎたことではありますが、比叡山に住み始めた私の墨染めの袖を、辛き世の人々に覆いかけるように救いた […]

続きを読む