作品

作品
張猛龍を臨書

張猛龍を臨書  

続きを読む
作品
張猛龍を臨書

張猛龍を臨書

続きを読む
作品
むばたまの暗き闇路に迷ふなり我にかさなむ三つのともし火

むばたまの暗き闇路に迷ふなり我にかさなむ三つのともし火 作者:後醍醐天皇 北朝方との対立が激しくなって、やむをえず、ひそかに京都の花山院を脱出された後醍醐天皇は、延元元年(1333年)12月28日 吉野山の行宮(仮の宮) […]

続きを読む
作品
張猛龍碑を臨書

張猛龍碑を臨書

続きを読む
作品
人気なき公園の椅子にもたれて我の思ふことはけふもまた烈しきなり

人気なき公園の椅子にもたれてわれの思ふことはけふもまた烈しきなり。 作者:萩原朔太郎 詩集『純情小曲集』(大正14年)後半「郷土望景詩」10編の中の「公園の椅子」冒頭2行を書いてみました。 故郷の前橋で過ごした憂鬱きわま […]

続きを読む
作品
寸松庵色紙を臨書

寸松庵色紙を臨書 ちはやぶる神のいがきにはふ葛も秋にはあへずもみぢしにけり 解釈:神威の強い神の斎垣に這う生命力の強い葛でさえも、秋には堪えられず色を変えたのであった。

続きを読む
作品
張猛龍を臨書

張猛龍を臨書    

続きを読む
作品
暮れていく春のみなとは知らねども霞に落つる宇治の柴舟

暮れていく春のみなとは知らねども霞に落つる宇治の柴舟 作者:寂連法師 解釈:終わりになって去っていく春の行きつく所は知らないが、今、霞の中に落ちるように下っていく宇治川の柴舟とともに、春が去っていく感じがする。 香龍撮影

続きを読む
作品
継色紙を臨書

継色紙を臨書 あめによりたみののしまをけふみれば(名にはかくれぬものにぞありける)

続きを読む
作品
吉野なる夏実の河の河淀に鴨ぞ鳴くなる山かげにして

吉野なる夏実の河の河淀に鴨ぞ鳴くなる山かげにして 作者:湯原王(ゆはらのおおきみ) 湯原王は志貴皇子の第2子で光仁天皇のご兄弟。 「夏実」は吉野川の一部で、宮滝の上流約十町にある。 解釈:吉野にある夏実の川淵に鴨が鳴いて […]

続きを読む