作品

作品
験なきものを思はずは一杯の濁れる酒を飲むべくあるらし

験なきものを思はずは一杯の濁れる酒を飲むべくあるらし 作者:大伴旅人(665~731)万葉集 現代語訳:(思っても)かいのないもの思いをしないで、一杯の濁り酒を飲むの方が良いようだ。 香龍撮影 八海醸造(新潟 魚沼の里)

続きを読む
作品
海かん河淡 智永が書いた千字文を臨書

智永(南北朝時代)梁に生まれました。  智永が書いた千字文を臨書しました。 海かん河淡 ⇒ 「かん」の字が変換できませんでした🙇 読み方:かいかんかたん   海はしほからく、河は淡い。。 意味:海の水は塩 […]

続きを読む
作品
ちぎれつつ吹きとぶ雲も夕焼し

ちぎれつつ吹きとぶ雲も夕焼し 作者:山口青邨 (1892年~1988年 岩手県盛岡市) 季語:夕焼し(夏) 現代語訳:散り散りになりながら吹き飛んでいく雲も夕焼けに染まっていく 香龍撮影

続きを読む
作品
菜重芥薑 智永が書いた千字文を臨書

智永(南北朝時代)梁に生まれました。  智永が書いた千字文を臨書しました。 菜重芥薑 読み方:さいちょうかいきょう。さいはかいきょうをおもんず。   意味:果物は、すももとからなしが珍しく、野菜はからしなとショウガを重ん […]

続きを読む
作品
天つ風雲のかよひぢ吹き閉ぢよをとめの姿しばしとどめむ

天つ風雲のかよひぢ吹き閉ぢよをとめの姿しばしとどめむ 作者:良岑宗貞(よしみねのむねさだ)は僧正遍昭の出家前の名前。 口語訳:空を吹く風よ。(この天女たちが帰ってゆく)雲の中の通り道を吹き閉ざしてくれ。 (この美しい)天 […]

続きを読む
作品
鳳仙花散りておつれば小さき蟹はさみささげて驚き走る

鳳仙花散りておつれば小さき蟹はさみささげて驚き走る 作者:窪田空穂(くぼたうつぼ) 解釈:鳳仙花の花がこぼれ落ちると、たまたま下にいた小さな蟹が驚いたように、はさみをかかげて走りだしていく・・・。 ★驚き走る→擬人法 半 […]

続きを読む
作品
十七帖を半切に臨書

十七帖を半切に臨書 従妹平安故在永興居去此七十也 香龍臨 従妹は平安なり。故より永興の居に在り、此を去ること七十なり。

続きを読む
作品
大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立

大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立 作者:小式部内侍 解釈:大江山を越え、生野を通る丹後への道は遠すぎて、まだ天橋立の地を踏んだことがありませんし、母からの手紙も見ていません。  

続きを読む
作品
鳳仙花散りておつれば小さき蟹はさみささげて驚き走る

鳳仙花散りておつれば小さき蟹はさみささげて驚き走る 作者:窪田空穂(くぼたうつぼ) 解釈:鳳仙花の花がこぼれ落ちると、たまたま下にいた小さな蟹が驚いたように、はさみをかかげて走りだしていく・・・。 ★驚き走る→擬人法

続きを読む
作品
十七帖を条幅に臨書

十七帖を条幅に臨書 大きさ:34.5㎝×136㎝ (半切) 文字:1行目→時州将桓公告慰情企 2行目→足下數使命也謝

続きを読む