教室に関すること
体験授業に見えた男子中学生の文字の変化→その場で入会されました

2020年8月7日に男子中学生が体験授業にいらっしゃいました。彼は教室に入室した時には、ちょっと緊張気味でしたが、とても素直で良く説明を聞いて、真面目に熱心に勉強されていました。 普段通りの文字をBefore欄に記載、授 […]

続きを読む
作品
このたびはぬさも取りあへず手向山 紅葉の錦 神にまにまに

【このたびはぬさも取りあへず手向山 紅葉の錦 神のまにまに】 百人一首24番 読み方:このたびは ぬさもとりあえず たむけやま もみぢのにしき かみのまにまに   季節 秋 現代意訳 今度の旅は急いで発ちました […]

続きを読む
作品
ひいやりと 朝の山気や 若葉宿  無影句

【ひいやりと 朝の山気や 若葉宿】 無影句 季語→若葉(初夏)

続きを読む
作品
老鶯や 夕しづもれる 湖の色

【老鶯や 夕しづもれる 湖の色】無影句 季語→老鶯(ろうおう):夏 老鶯の意味:年老いた鶯のことではなく、夏になっても鳴いている鶯のこと。  

続きを読む
作品
沙羅の花 落ちつぎ 梅雨の深まれる

【沙羅の花 落ちつぎ 梅雨の深まれる】無影句    

続きを読む
作品
釣り堀に水音たえず草の花

釣り堀に水音たえず草の花 無影句   季語→草の花(秋)

続きを読む
作品
雨ふくみ桐の花咲く大藁屋

【雨ふくみ桐の花咲く大藁屋】無影句  

続きを読む
作品
今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 素性法師

今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 素性法師 百人一首21番 半切(34.5㎝×136㎝) 【現代語訳】 「すぐに参ります」とあなたがおっしゃったばかりに、九月の有明の月が出るまで待ってしまいました。 […]

続きを読む
作品
山羊遊ぶ 千曲川べり 青くるみ

山羊遊ぶ 千曲川べり 青くるみ   無影句    

続きを読む
作品
鶏口となるも牛後となる勿れ

【鶏口となるも牛後となる勿れ】   【出典】 『史記』蘇秦列伝 読み方: けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ 意味: 鶏口となるも牛後となるなかれとは、大きな集団の中で尻にいて使われるよりも、小さな集団であっ […]

続きを読む