作品
【壽】と【寿】・・・どちらが趣があるでしょう?

【壽 : 依頼された1.8ℓ升】 「寿」は簡位体。意味は①長生きであること。②長生きの祝い。③めでたいこと。 「寿」と言う字より、「壽」の方が、私には趣があるように思えます。 インフルエンザやお風邪を召された方が周囲に多 […]

続きを読む
作品
『節分』って、どういう意味?

【明日は節分:御嶽神社様から依頼された1.8ℓ升】17㎝×17㎝×8.5㎝ こちらの升は節分の豆まき用の升で、お酒を飲む為ではありません。 『節分』とは季節を分けるという意味です。 一年の始まりが立春ということは、その前 […]

続きを読む
作品
【依頼された升】『禄』・・・どういう意味?

【禄 : 依頼された1.8ℓ升】17㎝×17㎝×8.5㎝ 1月も最終日。今朝は快晴で気持ちいいですね。 「『禄』ってどういう意味?」。 毎年、書いているのに知らなかった私は調べてみました。 『禄』→①官に使える者に下付さ […]

続きを読む
作品
九成宮霊泉銘 有凄を臨書(生徒さんへの手本)

九成宮霊泉銘 有凄を臨書(生徒さんへの手本) お蔭様で装着固定具を外して、 歩けるようになりました! 怪我をしてから、 約半年かかってしまいました^^; 足を上下に動かすと 「ポキポキ」と音がするんです。 でも、痛くはあ […]

続きを読む
作品
金無 九成宮霊泉銘(欧陽詢)を臨書

九成宮醴泉銘(欧陽詢)の臨書を1ページ目から、2文字ずつ、半紙にお手本を書いて生徒さんにお渡ししています。 なんと「金無」・・・(@_@)。 生徒さんに渡して良いものかどうか、迷いましたが、この部分だけ抜かすわけにもいか […]

続きを読む
作品
新年おめでとうございます!羊年

続きを読む
教室に関すること
「あと1枚書かせて・・・」と、お書初めに挑戦!

大晦日になりましたね。 今年は4月に右足の靭帯を伸ばし、7月には左足を骨折・粉砕・靭帯切断という大怪我をしました。 ご心配をおかけしました。 足をギブスで固定し、リハビリ通院中ですが、痛みもなく、元気に外出できるようにな […]

続きを読む
作品
苦しみを経験するから「幸せ」が来た時、そのありがたみがわかります!

私は7月に、足を大怪我して、 ずっと松葉杖で歩けませんでした。 通院以外は、仕事で4回、外出しただけです。 しかも、往復タクシーで・・・。 1日も早く歩けるようになりたい一心で、 必死にリハビリ通院しました。 ギブスをし […]

続きを読む
作品
智永が書いた「真草千字文」の臨書

智永が書いた「真草千字文」の臨書です。 紅葉を見にいらっしゃる方も多い事でしょう! 私は今年は足の怪我の為に、残念ながら、 外出すらできません。 鬼が笑うかもしれませんが、 来年の紅葉を 今から楽しみに しています。 香 […]

続きを読む
セミナー
美文字・マナーセミナー&ランチ交流会 in 渋谷 

2014年10月15日(水) 美文字・マナーセミナー&ランチ交流会 in 渋谷

続きを読む