作品
善因→良い結果を招く原因となる行い

【善因:良い結果を招く原因となる行い】 困った時に助けてもらえるのは、心が善良な優しい人です。 傲慢でわがままな人は、誰も助けたいとは思いません。 最後にものを言うのは“人柄”です。 日頃の行いには気をつけなくてはいけま […]

続きを読む
作品
【福縁】→福なる“ご縁”が繋がりますように!

【福縁】“ご縁”とは必ずしも男女の仲ばかりではありません。友人、仕事仲間、先輩後輩、良い仕事や伴侶を得る・・・等、自分と関わる全ての方との“ご縁”の事を言います。 皆様に「福なるご縁が繋がりますように!」と言う願いを込め […]

続きを読む
教室に関すること
日本武道館高円宮杯で3人の生徒さんが大会奨励賞を受賞

【日本武道館高円宮杯で3人の生徒さんが大会奨励賞を受賞】 私の生徒さん“3人”が『大会奨励賞』を昨年夏に受賞しました。 初心者でスタートし、キャリア1年ぐらいの方々です。 ここまで上達してくれたので、恐らくご本人より私が […]

続きを読む
作品
梅が香にのつと日の出る山路かな

梅が香にのつと日の出る山路かな  2Bの鉛筆で書きました。 元禄7年(1694年)の松尾芭蕉(51歳)が亡くなる年に詠んだ俳句です。 季語:梅 (春) 意味:立春を過ぎて寒い朝。梅の香りが匂う山路には、何の前触れもなく朝 […]

続きを読む
セミナー
【2月18日水書道&ランチ交流会in渋谷】開催しました!

【2/18美文字セミナー&松稔様と楽しいランチ交流会in渋谷】 松稔様 雨の中、皆様にお集まりいただき、名刺交換→ランチ交流→『水書道』と盛り沢山の内容であっという間の2時間でした。 学生以来、筆を持ったことがな […]

続きを読む
作品
洪荒→真草千字文(智永)を臨書しました

【洪荒→真草千字文(智永)を臨書しました】 香龍

続きを読む
作品
春の訪れ

【春の訪れ:紅ほっぺいちご(静岡産)】 私がいちごをアレンジしてみました。 仕事の合間の気分転換です。 美味しそうに見えますか? 真草千字文(智永)を臨書しました。 東京は快晴で気持ち良い朝です。 今日も時間を有効に過ご […]

続きを読む
作品
冬蔵

【冬蔵→真草千字文(智永)】を臨書しました 東京は今朝からかなり雪が降り始めました。 雪が降ると、大変ですが、 季節を楽しむゆとりも大切だと思います。 銀世界も趣深くなりますね! 正し、私のように大怪我しないよう、足元に […]

続きを読む
作品
【壽】と【寿】・・・どちらが趣があるでしょう?

【壽 : 依頼された1.8ℓ升】 「寿」は簡位体。意味は①長生きであること。②長生きの祝い。③めでたいこと。 「寿」と言う字より、「壽」の方が、私には趣があるように思えます。 インフルエンザやお風邪を召された方が周囲に多 […]

続きを読む
作品
『節分』って、どういう意味?

【明日は節分:御嶽神社様から依頼された1.8ℓ升】17㎝×17㎝×8.5㎝ こちらの升は節分の豆まき用の升で、お酒を飲む為ではありません。 『節分』とは季節を分けるという意味です。 一年の始まりが立春ということは、その前 […]

続きを読む