令和時代おめでとうございます

『令和』の新元号は、『万葉集』の第5巻に収められている、梅花の宴の歌32首を束ねる序文の一節から採られています。

その漢文で書かれた序文の一文に、「干時、初春月、気淑風。梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」という部分があります。

ここから「」と「」の文字が採られました。

【書下し文】梅花(ばいくわ)の歌三十二首 [併(あは)せて序〕

天平2年(730年)正月13日帥老(そちらう)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(もよほ)すことあり。

時は、初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気(き)淑(よ)く風(かぜ)和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きゃうぜん)の粉(ふん)を披(ひら)きて、、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かを)らしたり。

 

【訳文】梅花の歌三十二首とその序文

時は、天平2年正月13日、平城京から九州の大宰府に赴任をしていた役人たちが、大宰府の長官であった大伴旅人(おおとものたびと)宅に集まって、宴を催しました。それはおりしも、新春のめでたい月で、天候にも恵まれて、風は頬に優しい日だった。旅人長官の邸宅の梅は、まるで鏡の前にあるおしろいのように白く、その香りは帯にぶる下げる匂い袋のように香るではないか…。