東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな 菅原道真
東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな
作者:菅原道真
出典:大鏡
香龍撮影 菅原道真公が祀られている大宰府天満宮の本殿の左側に「飛梅」と呼ばれている梅の木のご神木があります。
香龍撮影
菅原道真公は、朝廷内での藤原家との政争に敗れ、901年、身に覚えのない罪によって大宰府に左遷されました。ご家族との十分な別れをすることも許されぬまま、京都を離れる際、日頃から愛でていた梅、桜、松の木などの庭木との別れを惜しんで、この短歌を詠まれました。
解釈:春の風が吹いたら、花を咲かせて匂いをよこしておくれ、梅の木さん!主人(菅原道真公)が大宰府に行って都にいないからと言って、春を忘れてはならないよ。
この歌に呼応して、主のもとに都から一夜のうちに大宰府に飛んできたと伝えられているのが、この「飛梅」です。