浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき
【浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき】百人一首39番
作者:参議等(さんぎひとし。880~951)
源等(みなもとのひとし)。嵯峨(さが)天皇のひ孫で、中納言源希(みなもとののぞむ)の子。
近江権少掾(おうみのごんのしょうじょう)から左中弁、右大弁などを歴任し、947年に参議になりました。
★この和歌は、古今集にある「あさぢふの をのの篠原 しのぶとも 人知るらやめ いうひとなしに」の和歌を真似て、参議等が思いを寄せる女性のためにつくったと言われています。
現代意訳
まばらに茅(ちがや)が生える、篠竹の茂る野原の「しの」ではないけれども、人に隠して忍んでいても、あなたへの想いがあふれてこぼれそうになります。どうしてあの人のことが恋しいのでしょうか。
※浅茅生の / 「浅茅生」は低い茅がまばらに生えているところ
※小野の篠原 / 「小野」は野原や草原のこと。「篠原」は細い竹が生えている野原
※あまりてなどか / 「などか」は疑問を表していて、「どうしてか」の意
出典
「後撰集」